Last update:97-03-27
筑波山の北西に石材で有名な真壁町があります。山の尾は真壁町の東に位置するざくろ石の産地です。
ここでとれるざくろ石は鉄ばんざくろ石(アルマンディン)で、太陽や蛍光燈のもとでは黒っぽく見えるけれども、薄明かりで透かしてみると濃い赤色をしている12面体あるいは24面体をしているとてもきれいな石です。
山の尾では昔は比較的大きなものが取れたようですが、最近ではかなりがんばらないと、ごまつぶくらいのものより大きいものはとれないようです。だから行くんだったら虫眼鏡を持ってゆきましょう。むりに大きなものをさがさなくっても、大きさは小さくてもちゃんと一人前の形をしていてとってもかわいいです。
山の尾に行くには車がないととても大変です。場所は39号の真壁消防署の交差点を東にすすみ(この交差点の近くにうまいラーメン屋がある)狭い道を道なりに行くと右手にポンプ小屋があるあたりに左上に上ってゆく狭いコンクリート舗装の道があります。とってもわかりにくいので多分通りすぎてしまうでしょう。
運良くこの道がわかったら、さらに難関が待っています。ここの道は細い上にわだち(轍)の間のところにおおきな石がごろごろしているのでたいがいの乗用車はおなかをこすってしまうでしょう。車を停めることのできるところはその道を数百メートル進んだところに広くなっているところがあります。
広くなっているところは現在稼働中の石きりばです。作業のじゃまにならないように気をつけてください。発破の警告のある古い看板が立っています。
そのまま進むとポンプ小屋があって、砂防ダムがあります。砂防ダムを3つほど上ったあたりに石きりばのあとがあって、壊れかけたはしごがかかっているところが目的地です。
足元をみてみると鱗片状の雲母の固まりや白っぽい石(曹長石)がいっぱい落ちています。その中にごまつぶみたいなものがいっぱいうまっていたら虫眼鏡でみてください。どんな形をしていますか?
はしごがかかっていますが腐っているので上らない方が懸命です。がけの上にのぼりたければ裏側からのぼれますがけっこうあぶないので無理をせずにオッコっている石を割ってみる方がよいでしょう。
だれか他の人ががけの上で掘っているかもしれません。どんなものがとれたか見せてもらうと良いと思います。ここではざくろ石以外にも緑柱石なんかもとれますが、朝からがんばって数個とれれば良い方なので、現場で掘っている人がいたら見せてもらうのが早いです。
どうしても掘りたかったら、がけ崩れに注意してやってみてください。木の根本を掘ると木が倒れるので無茶はしないでください。掘った穴はちゃんと埋めておきましょう。沢に下りて流れの脇をほじくってみるのも楽しいかもしれません。意外といいものが落ちているかもしれませんよ。雲母の大きいのを探すのもけっこう楽しいと思います。
このあたりは私有地もあるので、気をつけて探してみてください。