水晶山は正式な名前ではなくて通称ですので
地図には載っていません。
雨宮さんという方が所有している個人の山です。
現在は入山するには許可が必要です。
![]() |
山のふもとまでぶどう畑の中を歩いて行きます。
![]() |
いろんなルートがあるので
好きな道を歩いていっても
みんな同じところにたどり着きます。
![]() |
だいぶ上ってきました。
塩山の街がみえます。
![]() |
山に入ると道はありません。
昔、水晶鉱山があったときの鉱石くずが斜面にいっぱいころがっている
(こういうのを「ズリ」といいます)を登ります。
![]() |
ふたりには
山を歩ける靴を履いてきましょうとメールしておいたのですが
ふたりとも道の無い山を登ったことがなかったようです。
ま〜じ〜かよー!?って顔してました。が
水晶のためにはしかたありません。
◇
というか、登ってる途中で
その辺にオッコッテル石で光ってるのが水晶の破片だということに
気がついたらすげえパワーが増大したようです。
![]() |
急斜面でほじくろうとしていたので
斜面で石をほじくると落石するので
平らなところまでもっと登ってほじくりましょう。
◇
持参した割り箸で地面をほじくっているところナリ。
![]() |
水晶掘りといってもいろいろありますが
スコップで穴を掘ったりハンマーで岩を割っても
苦労ばかり多くてしかも道具もいるし
石英の破片で怪我をするので
地面におっこってるのをほじくるのが
いちばん簡単でおもしろいです。
![]() |
こういう感じのところに白っぽく見えるのが水晶です。
手でほじくると割れガラスの中に手を入れるのと同じですので
割り箸が便利です。
![]() |
この産地の水晶は煙水晶とか針入りといって
水晶の中に不純物が含まれているのが特徴です。
かなり掘り尽くされているので
1センチ以上のものはもうほとんどありませんが
5ミリぐらいのでよければ1時間もほじくれば10個以上みつけられます。
◇
1時間ほどほじくって
お気に入りのをいくつか拾ったので
下りることにしました。
![]() |
![]() |
というわけで
無事下りてくることができました。
◇
小学校の水道をお借りして
水晶を洗わせてもらいました。
![]() |
自分のお気に入りをみせっこします。
![]() |
好きな色の色紙の上にディスプレーするナリ。